締め切りのない勉強

ADHDとその二次障害双極症2型の巨神兵女子がいかに安く高等教育を受けるかの奮闘記

タイムリミットと自殺率20倍の宣告

私はこのブログ開設時から3年がすぎていることに今日気づきました。キタコレ。竜宮城か。

8/15、終戦記念日と呼ばれる日の早朝にこの日本国に産み落とされた今年44になる(にも関わらずコンビニで嗜好品を買う際には身分証明書を求められるどうしようもない童顔)です。

 

身の上話をちょこっと。

小学校高学年時に男性担任教師から性虐待を受けたことをきっかけに、不登校となり、そこから中高と計7年間ほど教育を受けていません。

 

犯罪被害からPTSDを発症し、摂食障害(食べることに興味が皆無)、強迫性障害うつ病も高校時代までに発症していました。

 

当時家族はじめ周囲は私の異変に気づくこともなく、25で社会人大学生として二部(夜間)に通学しながら、自ら「何かおかしい」と感じ心療内科クリニックへ受診し、当初は軽度不眠とごく低用量の抗うつ薬を処方されていました。

 

薬でラチがあかなかったため大学の学生生活課のカウンセラーの元へ訪れると、今すぐ薬をやめろと医学博士号を持った大学付きカウンセラーに叱責され、それを受診先クリニックに伝えると今度は主治医から罵声を浴びせられるという、サンドイッチマンに。

薬の効果がない、学生の味方には叱責される、主治医には罵声。

これたまごサンドじゃないですね、ハムたまごレタスサンドって感じです。

 

社会人「学生」というだけで当時勤務していた会社では時給1000円のアルバイトにされ、学費はおろか生活費だけでカツカツ、指定された参考文献なんか買えませんでした。

 

投薬を急にやめ、9:00-17:00週5で働き詰め、18:00からの授業にギリギリ遅刻したりしなかったりで21:30までアテンドし、図書館が閉まる22:30まで勉強しました。

うち貧乏なんです。自分も家族も。入学金は学費ローンでなんとか工面できましたがその後の授業料は滞納続き。

 

そのうち会社から、リストラされるか17:00までの勤務契約を無視しての残業命令のどちらかを選べと指示が出ました。

ロスジェネな私は次の働き口がなく、ここでクビになったら大学どころでなく生活が立ち行かないと焦り、そこから残業月80〜100時間という生活に突入。

元々いくつかの精神疾患の気配と睡眠障害を抱えながらでしたから、ぶっ壊れるまでにそう時間はかかりませんでした。

 

大学の授業はほとんどがめちゃめちゃ面白く、中にはこの有名大学にこんなクソ教授がいるのかというような方もいらっしゃいましたが、卒業したかったです。

 

20代半ばから精神科への通院を自ら選びました。仕事は辞めず、大学を辞めました。復学できる期間は8年間ある。その期間でなんとか貯金し体調を整え、転職してまた戻ろうという気持ちでいたんですけどねえ。

 

しかしなんてったってアイドル。ロスジェネアイドル。貯金できるような賃金の仕事にはつけません。しかもあたしゃ女です。最終学歴高卒です。25過ぎてます。男女雇用機会均等法?糞食らえです。あんなもん票集めのパフォーマンス。8年の復学期限がすぎて行くのを、ただ悔しく諦めきれずに臍を噛んで迎えました。

 

そんな訳で精神科薬を20代前半から20年余り飲み続けてきた訳ですが、42だった2年前消化器疾患で救急搬送されました。5日間の絶食と計11日間の入院。

翌年には、ただの偏頭痛持ちだと思っていた頭痛発作で身動きできない激痛に見舞われこれまた緊急搬送。

 

様々な検査の結果、長期間に渡る精神科薬の服薬による甚大な副作用が発生したとの疑いが最も大きいと判断されました。

 

嘔吐と冷感と激しい出血を伴う消化器疾患はいつ発生してもおかしくなく、予防のために整腸剤が加わりました。

ショットガンで脳みそ吹っ飛ぶかのような激烈偏頭痛も、予防薬(ひと粒800円以上)と頓服薬(これまたひと粒800円程)が出ています。

 

どちらもいつ暴発するかわからない黒ひげ大作戦的爆弾なので、たとえば駅のホームで倒れ線路にでも落ちたら即死です。道路横断中に来れば轢死ですね。

 

薬漬けで御座います。薬の副作用で負った病気なのに、さらに薬で対処するしかないんでしょうかね。モヤリます。

 

そして新たに過労状態であった時に発症した別の精神疾患双極性障害(現双極症、旧躁うつ病)2型。

これが厄介です。どう厄介かというと、双極性障害1型に比べて、私の2型というやつはうつ状態の期間が長く、またそう状態でも周囲から「ヤバくね?医者行けば?」というほどハイになりません。あらなんか今日は顔色いいね、頭の回転早いね!アイデア出るねー!と、逆に歓迎されてしまうような程度でしか、気分は上がりません。

そしてそんなマイルドハイでも、その期間が終われば必ず長いうつ期間がやって来ます。

何より、最も恐ろしいのは、双極性障害を持つ人の自殺率は、そうでない人の20倍であるということです。

 

どう考えても、短命決定です。。何しろ摂食障害で食べることができず、性虐待によるPTSDは、30〜50代以上の男性がいる場では特に、フラッシュバックを抑え込むため薬が手放せず、加えて死ぬまで飲まねばならない双極性障害の薬で消化器はズタボロ、ナパーム弾偏頭痛は予防に高額な薬代、そして自殺率20倍。

 

きゃー、ハードボイルドだぜぇ!

しかも結局自民党政権のまま、ロスジェネ障害者(特に精神障害者)にゃ〜また地獄の数年間だぜぇ!

 

いやホント、悔しいけど長生きは出来ないです。しかもどんどんうつ期間が長くなってきており、短期記憶障害も出てきました。

部屋中付箋紙だらけです、「カギ、サイフ、免許証」とか、「不在者投票」とか、「通院書類準備」とか、ドアやら壁やら貼っておかないと、覚えていられない。

 

まぁねえ、生産性のない障害者は働くな死ね、みたいな発言が某元ITベンチャー社長のキチえもんみたいな愛称の方たちやその信奉者、また政権与党である自民党が打ち出す社会福祉費の削減(口に出して死ねとは言えないから、障害年金老齢年金、生活保護費など受給者がジワジワ死ぬようジワジワ世論操作もしてジワジワ真綿で首絞めて追い詰める)など、そりゃあもうあたしゃ死にたいっすよ。つらいもん。どこ見てもそればっかりなんですもん。なんか言えば匿名でメコメコに叩かれる。黙ってるしかない。しかし黙ってたら「この国に障害者差別はありません!」とか平気で言う。

 

無理っす。

 

なのでね、余生はおそらくわずかですが、カウンターのひとつもかませるように、勉強しますよ。ええ、働かないでね。

だって働き口ないんですもの。

精神障害者にまともな給料と精神障害の特性を理解した労働契約を結びたいという働き口が。働き口がないどころか、精神障害者からクビにする企業が出てきましたね、あいつらは全員犯罪予備軍だからと。

 

無理なんです。ええ、葛藤です。

しかしこれで首でもくくって奇妙な果実になろうもんなら笑うのは死ねつってる方々ですから、死んでも死なねえからな!てな気にもなります。

 

とりあえず、keep passing the opened windows.

不登校すぎて勉強の仕方がわからない件

無遅刻無欠勤の小学生表彰など、まったく無関係だった私。小学校高学年で不高校となり、悪くなかった成績も6年生で平均以下になりました。

心配した両親の勧めで、地元の公立中学ではなく僻地の私立中学へ進学したのですが、この学校がまたユニークでいわゆる受験勉強がなかった。

つまり締め切りのために公式や単語を詰め込んで暗記するような勉強法を求められなかったのです。

開放的な校風でしたが、そこでも不登校状態は改善せず、神出鬼没で、担任からは「学校敷地内で姿を見かけたら、とりあえず出席にしておくから、ちょっとずつ顔出して」と言われる有様。

エスカレーター式で高等部へ上がることになったものの、学力は小学校卒行から変わっておらず、これまた心配した母から島流しを言い渡され、海外へ語学留学をすることになりました。ものすごい貧乏なのに、両親は子の留学のために借金をして、当の本人は流刑地へ。

これが小学校を卒業してから、人生で初めて猛烈に勉強をした時期でした。

私が選んだ言語は英語で、イギリス、スコットランド、オーストラリア、アメリカから来た教師たちに教わることとなるのですが、日本で中学英語を学んでいないため、すべてのアルファベットは書けない状態。

特に小文字が。q、p、そしてb、d。筆記体など夢のまた夢です。

もちろん喋れません、聞いてもわかりません、クラス分け面接で何を聞かれているのかなど、もう覚えていません。

地獄です。

しかし、15歳のポテンシャルはなかなか侮れないものがあります。耳が慣れるのが早かった。周りには、英語しかしゃべらない人ばかりが住んでいるわけで、同じクラスに何名か日本人学生はいましたが、日本語で会話をすることは禁じられていたので、基本的に知っている単語を増やさなければ会話もできません(最初のうちはもう英語だか日本語だかわからんくらい混乱しながら影でベソベソ泣いたりしてました)。

当時のテキストはもちろん英語で書かれたもので、イラストが多用され、私のようなズブの日本のガキでもなんとなくイメージができるようになっており、またアジアの多くの国で今もこの出版社のテキストが利用されているそうです。

問題を読むためには、基本的な英語を理解できるようになっていたほうが進みは早かったかもしれませんが、人によると思います。

マンツーマンなり、ネイティヴの英語話者がそばにいるのであれば、このテキストはなかなかいいんじゃないかと思います。英和辞典もひとつ買っておくことをオススメします。

25年前の話です。ただ、このテキストは版を重ねて、今ではCD付きの入門書になっています。未だにAmazonではトップセラーのひとつにランクインしていて、知人から「アジア人はみんな同じ教材で英語勉強するんだなW」と言われるほど、どうやら定番中の定番のようです。

初級者向けがこの赤いやつ。本当に基礎(Essential)です、そしてイラストが微妙!

スコットランド人の先生には、「君はこういう教材のイラスを描く仕事をしたらどうだろう、私はいたって真剣だ、君の絵はこのテキストの何倍も上手だ」と言われていたほどです。

ちなみにわたしはドラえもんを空で描ける、という程度の画力です。

さて内容ですが、とにかく基礎中の基礎なので、問題文がわからなくても、回答例を読めばなんとかなります。わからない単語は辞書で引き、ノートに書き、日常で喋る、聞く、書く、を20回くらいやれば丸々身につきます。

なんたって、しゃべらないと死ぬって環境です、海外ですもの。なんとかなるもんです、生死が関わってくると火事場のクソ力が湧いてくるって本当なんだなって15にして思いました。



中級者向けはこのブルーのバージョン。なかなかやりごたえのある内容でした(当時)。日本で言うところの中学後半から高校前半の英語といった感じでした。

このテキストに加えて、多くの学生はTOEFL受験を控えていたため、それ関連のプリントをやっていましたが、あまり印象にないです。すみません。

他にもいくつかのテキストを使用したと思いますが、思い出したらまたご紹介します。

大学に行かずに大学並みの勉強をするための知恵

国立大の学費が釣り上げられて久しいですが、皆さんはどのように自分のゴールへ向かって学習を進めているでしょうか。

学費ローンは地獄の返済がセットで付いてくる悪しき慣習です。貧困ビジネスと言われて当然ですね。

さて私は某私大の二部学生として入学しましたが、あまりの高額な学費調達のために体を壊し、退学を余儀なくされました。

しかし学びたいものは学びたい。奨学金でさえ返金が要求される日本の高等教育事情のもとでは、貧乏学生に残された道はあまり多くありません。

退学後も所属していた学部の年次シラバスリストを眺めては、いつ戻れるのかとため息ばかりついていました。そしてはたと気づいたのです。

公共の図書館には図書館司書さんが居るではないか!!

司書さんの仕事は、なにも書籍の貸し借り履歴を管理するだけではないのですよね。利用者からの図書に関するあらゆる質問を一手に引き受けて解決してくれる強い味方なのです。ひょっとしたら大学の教授らよりも、あなたの関心分野に属する書籍の情報を持っている可能性だってあります。

例えば私は社会学に興味がありますが、社会学と一言に言ってもその範囲は多岐に渡ります。

必ずと言っていいほど引用されている著名な思想家や研究者の原文を読めなくても、司書さんに聞けばその入門本や要約されたエッセイ集などを探し出してくれるのです。

自分の修学レベルに合わせて、いきなり難しい原本を読もうとして躓いて挫折する必要などないのです。まずは自分にとって心地よい表現で示された書籍から概要を掴み、徐々に語学力をあげたところでオリジナルに興味があれば読めばいい。

ひとりの執筆者にこだわらず、たくさんの人々が書いたそのテーマの関連本を読み解くことで、その理論たテーマがいかに誤解され参考にされ活用されているのかも見えてきます。

一方的にこれが正しいのだと教授らが示すものだけを鵜呑みにしていては、その辺の学士レベルの理解しか得られないでしょう。

ビバ、貧乏。ブラビッシモ、図書館司書。

まずなにをキーワードに書籍探しをしたらよいか分からなければ、私のように希望する学問を提供している大学の学生向けウェブサイトなどで、その科目のシラバスに探りを入れましょう。教授によってシラバスで手を抜くひともいますが、参考文献まで乗せている教授も珍しくありません。また目新しい学術用語などをこれでもかと使ってシラバス作成をしている教授らもいます。新入生に嫌われるタイプですが、そこはもうバンバン参考にしましょう。

図書館の良さは、無料で日本全国に散らばるあらゆる書籍を取り寄せることができるという点です。2週間そこそこで読み込めない小難しい学術書は、まずは図書館で借りて目を通し、必要だと思ったら中古で探せばいい。読みもしないのに、教科書として学校で買わされる学生も多く、そんな学生が大学付近の古本屋で売りさばくので、見つけ出すのは難しいことではないでしょう。

図書館活用術、まずは司書さんから攻め込みましょう。私は片田舎の、その図書館には村上春樹とか町の歴史に関する本がまばらに保管され利用者もいないような僻地に住んでいますが、他県の県立図書館などからじゃかすか取り寄せてもらって、夢のような学習環境を得ています。

そんなケチくさい私ですが、買って良かったと感じる教科書があります。学部生向けの各学問の概要を掴むことができ、また説明しきれないことはコラムとしてさわりを紹介するなど、なかなか憎い構成です。

当然この教科書群だけで大学4年分の学習など見込めませんが、この教科書の中で気になったキーワードは、それこそ図書館で検索をかけ、司書さんと話し込みアイデアを聞き、そのテーマについて自分に読めそうなアプローチをしている著者に出会えれば、より深く学ぶことが可能です。






この教科書シリーズでは、他の科目も網羅しています。
下記のリンクから、シリーズ全てのタイトルを見ることができます。あなたが探している分野の教科書もきっとあるはず。
New Liberal Arts Selection

Book Recommendation for your BREAK TIME !!

そんなわけで、今回は箸休めに最適な書籍を紹介します。

私は社会学専修でしたが、勉強したいのは比較文化学、カルチュラルスタディーズでした。しかし当時私は某私大でそのコースを見つけることができず、他大学でならあるかもしれぬ、いっそ編入しても構わない、と思い検索をかけたところ、東京大学様のみが当時コースを設定しており、こりゃ無理だわ!と独学で進むことを決めたので御座います。

社会学のゼミは進む一方で、カルチュラルスタディーズへの情熱は冷めやらず、芸術学部の授業に潜り込んでは興奮し、マンガ学や映画学などのクラスではモグリのくせに出席しないと心配されるような学生でした。

げにカルチュラルスタディーズは面白かったので御座います。

そんなカルスタの入門本が、いくつか大学生協に並べられていました。思わず手に取り眺め、目次に目を通しただけで購入を決めたのがこの本です。

これはめっけもんでした。2002年発行のこの本は、アマゾンで、ええええ??という低価格で中古が購入できます。

内容は多岐にわたり、社会学の初学者には必須のエレメントが満載です。しかもトピックが面白い。興味を引くような事例を引き合いに、様々な社会学用語を解説していきます。入門本としては最適でした。飽きないですよ。

 そして下記の術語集シリーズは、大学生必携の文庫本です。大学でひとたび勉強を始めると、そのアカデミックな用語群に両頬をぶん殴られ、最初の数ヶ月は、鼻血を流しながら歯を抜かれつつ生理痛を堪えながら10kmのマラソンを課せられたような気分になるものです。

この術語集シリーズは今も傑作として知られており、術語説明のはずがさらに難しい用語で解説されるために、10kmだったのが50kmくらいになる感覚さえ覚えたものです。だがしかし!!ひとつの用語をここまで具体的に解説して、かつまたさらに学習の意欲を掻き立ててくれる用語集もそうないでしょう。

スケープゴート、パトス、パラダイム弁証法、レトリック…一度ならずとも聞いたことがある用語ではないでしょうか。

この本は使えます、いまだに使っています。お勧めいたします。

もう著名な「辞書」は必要ない時代なのか・・・41歳ジェネレーションギャップに悶える

・・・こう思わされたのは、相互語学学習支援アプリ「HelloTalk」で知り合ったオーストラリア人くんとのやり取りでした。

大御所、という単語を高いカネ払って買ったふたつの和英/英和辞典アプリで探していた時のことです。

 

私のアプリでは、トップ検索結果にa doyen/a doyenneと出てきました。オーストラリア人くんは「???ああ、わかった。って、ええええええ??何その辞書??今じゃ大御所はMogulだよ???」

私は厚い信頼をおいていたその辞書が間違った単語を提示してくることがなかなか信じられなかった、と言うか信じたくなかった。

だってこれ、7000円近くしたのに。形から入るタイプだから!馬鹿めが!

 

まさかね、と思いながら、あんなに見下していたGoogle翻訳アプリ(もちろん無料)で調べてみたら、一発でMogulって出てくるじゃないですか。

・・・・・・・。

 

出版社が出している和英辞典の限界を感じました。言葉は生き物。そして辞書の多くは版を変えても出版当時から変わらない内容がある。

 

さてじゃあこの辞書は何年製だろうか、と見てみたら、初版が1984年5月。

何年前ですかねこれ。今から。小学校で不登校になって以来、算数ができません。

ええと。

 

三十路かい!!この辞書、働き盛り!!

 

オーストラリア人くんは、「自分はもう紙ベースの本や辞書は買わないんだよね、ネットで十分」と言いました。

どうすかね、この論。十分ですかね。十分な範囲もあるでしょうね。

 

そんな貴重な英語のリアルを教えてくれる人が見つかるかもしれないHelloTalkアプリの詳細はこのリンク先を御覧ください。

HelloTalk ハロー トーク言語交換 学習

 

他にも有能なフリーアプリでオススメがあります。

詳しくはリンク先を訪れて、ご自身の学びたい言語がカバーされているか確認してみてください。一部課金がほとんどですが、無料で利用できる範囲はなかなか広いですよ。

ja.duolingo.com

Nemo アプリ-iPhone、iPad、Android対応の無料学習アプリ

www.ankiapp.com

 

www.memrise.com

締め切りのない勉強

このブログは、小学校中学校と、欠席気味だったり不登校で、義務教育の基本的学力を身につける事なく、二十代後半で社会人学生として大学に入ったものの精神疾患発症などにより3年生でドロップアウトした私(41歳)の、これから始める勉強の記録です。

 

べてるの家から発信された「当事者研究

双極性障害(躁うつ病)

境界性人格障害をはじめとするパーソナリティ障害

発達障害/運動療育

語学(主に英語)

義務教育範囲の算数

社会学/ネオリベラリズム批判

社会福祉学

政治学

フェミニズム(ベルフックス)

教育学(パウロフレイレ)

精神保健福祉

 

…などに関連することで、学んだことの記録としていきます。

更新は、勉強をした日に行うこととします。

更新頻度は出来るだけ多くしたいですが、締め切りがない勉強というブログタイトルの通り、切羽詰まっていません。つまり環境がダルダルです。

このブログが、同じ分野を学んでいる方との交流の機会となったら幸い。